もう一回、最初から
結構心を折る試みであることはあらかじめ述べておく。
http://s316.net/2017/226 のとおり進んで、SSHのホスト名であるとかなんだとかを修正した→ここからユーザーを追加する。
5ステップで完了!ラズベリーパイ(B+)のセキュリティ設定まとめ!:http://masatolan.com/raspberry-pi/raspberry-pi-security/
1、まず、ユーザを追加する。
試してみた結果としては、
$ sudo adduser 新しいユーザ名 が、予定通りに動いてくれたので良かった。
2、次に、新しいユーザをグループ追加する。
3、んで、どこもかしこもいきなりpiユーザを削除だの名前変更だ野やってるけども慌てず騒がずに新しいユーザに権限を与えて新しいユーザで自動起動するところまで設定する。
Raspbian user追加:https://dbpro.xyz/892
Raspbian (Jessie)がいつの間にか来ていたので入れた_その1:http://marshland.hatenablog.com/entry/2015/11/14/022345
4、piユーザを変更したり無効化したりする。
[Raspberry Pi]ユーザ名変更の個人的に「正しい」と思うやり方 :https://jyn.jp/raspberrypi-username-change/
5、VNCの設定を入れる
美味しくいただくRaspberryPI:http://www.asahi-net.or.jp/~qb3k-kwsk/raspberry/setup/setup10.html
自動起動用のディレクトリは~/.config/autostart/x11vnc/x11vnc.desktop ではなく ~/.config/autostart/x11vnc.desktopになったが些細な問題である。とりあえずここまではうまく行った……!!
Tags:Linux, raspberry pi, raspbian, サーバー
1月 22nd, 2017 at 14:35 -
ココと(Raspberry Piに挑戦-VNCサーバーの設定:http://eba-gml.blogspot.jp/2015/12/raspberry-pi-vnc.html)
ココを参考にして(config.txt:https://www.raspberrypi.org/documentation/configuration/config-txt.md)
/boot/config.txt の内容を書き換える:
上から
disable_overscan=0
framebuffer_width=800
framebuffer_height=600
hdmi_force_hotplug=1
hdmi_group=2
hdmi_mode=8
hdmi_drive=1